室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top十五夜目次十五夜の室礼季節だより 

雛祭りの室礼


 

十五夜の由来
旧暦8月15日の夜。
月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれ、古くより観月の風習があります。 月見の風習は中国から平安時代に伝わり、貴族の間で宴が行われるようになったのが始まりとされています。 当時の宴は、詩歌を詠じ、管弦を主とした風流なもので、酒宴を伴うようになったのは室町中期といわれてます。現在のように供物をする様になったのは江戸時代に入ってから庶民の間に広まりました。 農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫祭としての性格もあわせ持っていました。
昔から、十五夜の満月は、豊穣を象徴するものとして収穫の儀礼をとり行う大切な節目だったのです。 芋名月と呼ばれる由縁は、里いも(きぬかつぎ)などの芋類の収穫がこの日に行われていた為です。

一昔前までは、十五夜の夜には、縁起かつぎの一つで人の畑に入って作物を盗んでよいとか、お供物を盗んでよいとかという風習が各地にありましたが、悪習として廃れた所が多い様です。 またこの日、月の出具合によって作物の豊凶を占うところもあります。
旧暦9月十三夜を豆名月、栗名月と呼び、片方しか見ないのは「片見月」と言って不吉なものとされていましたが、これは日本において江戸時代から始まった、特に都市部に多くみられた風俗です。

「中秋」と「仲秋」
中秋の名月の「中秋」とは秋の真中という意で旧暦(陰暦)8月15日をさしており、「仲秋」とは区別して使われています。旧暦では七月・八月・九月が秋にあたり、「仲秋」は秋三ヶ月の中の月、つまり旧暦8月全体のことをいいます。


 

月見団子
月見団子は地域によって様々ですが、十五にちなみ一寸五分の団子十五個を芋類・季節の味覚とお供えしました。簡略して五個とする時もあります。月からみて左側に自然界の盛り物を、右側に団子を配します。
現在、月見の供物といえば月見団子をお供えする所が多くありますが、団子を供える風習は江戸後期頃から始められたそうです。芒の穂を飾る光景も良く目にしますが、供物は各地で様々で芋名月の名の通り、芋を供える所も多く、また稲穂を供える地域もあります。

十五夜の団子は十五個とする所、その年の旧暦の月数とする所(平年は12個、閏月のある年は13個)、特に数の定めの無い所等々、地域や家により様々です。形も丸のものから紡錘形、里芋形、平形、真ん中をへこませたへそ餅、おはぎや柏餅をお供えする所など多様です。(関東は丸、関西では里芋形とする所が多い)
丸型の場合、 団子の大きさは一般的には十五にちなみ一寸五分(一寸は約3cm)といわれています。江戸当時の文献によると、大きいもので三寸五分(約10cm)、小さいもので二寸(約6cm)と随分大きいものを用いていた様です。

 

すすき
月見の供え物として、すすきがよく用いられます。すすきは月の神様の依り代である稲穂の代わりとされています。(稲穂は時期的にまだ早い年があるため)
すすきだけでなく、秋の七草、なければその土地土地の、身近に咲く野の花を活けるだけでも充分な供え物となります。

 

十五夜の頃の盛り物

季節の室礼top十五夜目次十五夜の室礼季節だより